2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2020年2月から3月までの予定です(2/28変更)

2020年2月以降の学校支援、個人支援、民間教育研修などが概ねはっきりしてきました。 赤字で書き入れました。興味のある方ご連絡ください。赤字で入れたところは、移動の経路などになっているので、概ね安価にお引き受けできます。それ以外の日程も日程…

学会の退会手続きをとる

ぼくが入会している学会はさして多くはありません。 日本国語教育学会 解釈学会 北海道特別支援教育学会 日本教師教育学会 日本協同教育学会 日本学級経営学会 日本授業UD学会 それでも、今日は久しぶりの休みの日を利用して、上から4つ分の学会の退会依頼…

授業づくりネットワーク名古屋・東京集会が始まる

今日の名古屋。 www.kokuchpro.com 明日の東京。 www.kokuchpro.com そして2月の京都。 www.kokuchpro.com これで、今年度の授業づくりネットワークの集会は終わりです。今年も研修集会の持ち方・作り方を巡ってずうっと考え悩んできた。学校外での教育研修…

1月中旬をトボトボ歩く

アシュケナージが引退するのだそうだ。ぼくの最初の妻はアシュケナージが好きだった。初めてkitaraに行ったのは、そのアシュケナージを聴くためだったと思う。 結論から言えば、そこにいるのは、圧倒的にバランスの取れた音楽家の姿であった。彼女がどの季節…

難しいな

45分の授業。問題のわからない児童がいる。先生はその児童に張り付いて問題の支援をする。その熱意はよくわかるが、一方でまるっきりいないかのように透明にされてしまった(結果としていないものにされてしまった)その他大勢の子どもたちが教室にいる。…

2020年1月上旬をトボトボ歩く

1月5日日曜日、札幌カフェ連続講座。今回はいつになく盛会。絵本の読み聞かせ講座。たくさん読む。心を込めて。思いと願いを込めて。 1月7日火曜日、岸和田の小学校。初めて入る学校だが、近隣の学校から来てくださった方も。主体的で対話的で深い学び。…

2月ー3月のオンライン対話希望の方を募集します

【2月ー3月 オンライン対話のご希望の方、ご連絡ください】 2ヶ月毎にオンライン対話の募集をしています。授業づくり、学級づくり、研究授業のための短期相談、生徒指導、職員室相談、校内研修、さらには、教育論、学校外部からの支援方法についての相談…

早起きは三文の得、ではなかったか

早起きは三文の得、というわけですが、今朝は、早起きしたばかりに、見なければよかったと思う動画を見てしまった。信頼する方のタイムラインで紹介されたものだったので、つい見てしまったのだが、漫然と見てしまった自分に、朝からがっかりしてしまった。 …

正月が終わって・・・雑感

学校で目標を立てさせられるのが苦手だった。 教員になって、目標を子どもたちに立てさせるのも、やっぱり苦手だった。 目標がなくても一歩ずつ前に進める、そのことそのものをエンジンにできる人がいる。 リトルマーメイドを見た。北海道四季劇場も3月で終…

授業づくりネットワーク関連集会 名古屋(1/25)、東京(1/26)、京都(2/23)

春に向けて、授業づくりネットワークの集会が三つ予定されています。 授業づくりネットワークは、年に三冊のムック(雑誌形態の書籍)と、全国で展開する集会活動の二本柱で、授業・教室の可能性を提案し、先生方を勇気付ける研修団体です。「異質なもの同士…

原稿を書く

頼まれていた校内研修に関わる原稿を一本書き上げる。もっと書きようもあるのだろうが、ぼくには、こういう風にしか書けないなとも思う。書いては直し書いては直しする、わずか二千字の原稿。後は直してもらっていいなあ、と思う。 weの原稿を書く。締め切り…