授業づくりネットワークin新潟集会が終わりました 2018.9.8

新潟東区プラザが会場です。

今年度5回目の授業づくりネットワーク集会です。

今回もキャンセルゼロ。体調や気持ちの浮き沈みに合わせて、また急な所用に合わせてキャンセル自由にしてくださいという、ぼくらの立ち位置でいいんだなと、意を強くしています。サプライズで加茂勇さんも参加してくださいました。

阿部隆幸さんが早速感想をまとめてくださっています。

scrapbox.io

阿部さんの振り返りといろいろかぶってしまい、しかも阿部さんの方がクリアな振り返りになりそうですが・・・。

今回の授業づくりネットワーク集会は、少しだけ今年度のここまでの会とは違うところもありました。まず一つは、春の東京集会で中川翔太さんにグラフィックレコーディングをしていただいて以来久しぶりに、現地のお二人(小島さんと前田さん)にファシリテーショングラフィックをしていただいたことです。(6月の北海道集会は、藤原友和さんが講師の一人でしたので、グラフィックという表現そのものが検討の対象でしたので、これもやや異質でした。)新潟集会は、グラフィックがしっかりと会のファシリテーションのために生きることを参加者にも伝えたいということで、午前の「ファシリテーション」は書いたお二人にしていただき、最後の「ファシリテーション」はぼくが、グラフィックを活用する形で動かしていきました。グラフィッカーのお二人には「お礼」もしっかりすることができました。グラフィッカーを添え物にして書かせるだけの風潮を、絶対変えたいという強い思いがあります。

当日まで方針が決まらない中で、現場主義を貫いてくださったお二人には感謝でした。この辺りの一連のこと(講師としてしっかり位置づけるべきということ、お絵かき・写メ大会にしないということetc.)は、一昨年度、濱口さんや奥井さんにファシリテーショングラフィックをお願いし、一緒に考えて活動してきた中で、ぼくが実感として感じてきたことでもあります。

最後のリフレクションへの活用は、終日たくさん描いていただいたものを、三枚写メに撮り、その三枚をつなげて、今日の学びのストーリーを作って、時間いっぱい参加者同士で交流するというものでした。この手法は、たしか3月に仙台集会の際に、藤原友和さんが採った方法にインスパイアされたものです。あの時藤原さんは、一枚の写真に絞り込んで自分の気づきを交流するという仕掛けを動かした記憶があります。今回は、3枚でストーリーを作るという形を取ってみたわけです。

f:id:suponjinokokoro:20180910113627j:plain

さて、会の中身ですが、何と言っても、片山敏郎さんの提案のものすごさにしびれました。ICT,デジタル教科書の雄というイメージが強いわけです、片山さん。でも考えてみればわかることだったのですが、そうしたツールが出てくるずうっと前から、現場で深く考え、社会科・総合と本気で向き合ってきたその歴史なく、今ぼくらの目の前に見えている実践群が生まれるわけがないわけですよね。吉本均の学習集団づくりの考え方や築地久子に代表される社会科の初志を貫く会の思考が、片山さんの中で、見事に止揚されている様が実践の映像からも言葉からもバシバシ伝わってきて、ほれぼれしました。授業づくりネットワークとつないでくれた大島さん、ありがとう。

片山さんには、事前からぼくらの会のコンセプトや集会づくりのニュアンスをうまく伝えられず、ご心配をおかけしたかと思います。ぎりぎりまで細部の方針が決まらない、最近の自分のぐしゃぐしゃぶりに、少しがっかりでもあります。お付き合いいただいて本当にありがとうございました。

さて、問題は、やはり阿部さんが指摘の通り、このぼくらベテラン世代の気付きや驚きが、参加者と共有できるかということなわけです。

たしかに、今の授業づくりネットワーク集会の内容に舵を切ってから、参加者はベテランが大目になっています。

でも、ぼくらは、ベテランを(だけを)参加者想定しているわけではなく、むしろ若い先生方に、ここで、これまでの教育の知見や学びの歴史とうまく接合していただけたらと思っているわけです。そのための会の作り方として、これでいいのか・・・。今回もいろいろな気づきがある集会になりました。

また、内部講師をメインに集会を回してきたのですが、片山実践の圧倒的な力強さにほれぼれし、やはり時には外部の講師を招くのもいいなあと思った次第です。それは前回の広島集会で、大木さんと荒谷さんに登場いただいた時にも感じていたことでした。

今回は、終了後、スタッフと片山さんで少しだけ呑みました。ぼく、呑むの久しぶりでした。「懇親会まで含めての研修会」というお決まりの形を変えてみたいということ、それにそもそも最近ぼくは以前にもまして酒癖悪くて方々に迷惑かけるんで、懇親会はなしにしているわけです。でも、今回のような場もたまにいいかもなと思いました。ここでも、詳細は書かないけれど、それぞれの人たちの人生の選択に、心を動かされました。

さて、次回集会まで少し時間があります。じっくり考えてみようと思います。

12月1日 北九州集会

12月8日 三重・津集会

1月19日 名古屋集会

1月27日 大阪集会

2月23日 岡山集会

3月30日 仙台集会

to be continued...