大阪市立豊里南小学校へ行く 2018.10.15

吉永さんの学校へ。

9月開催予定の公開研修会が台風で中止になり、その代替開催。

二人で、「対話型鑑賞」(対話型ギャラリートーク)の授業をしようということで、設定していたが、結果的に準備から実施まで長く時間が空くことになってしまいました。研修会ラッシュの時期にも関わらず外部からも数名の参加者があり、ありがたかったです。

吉永さんの図画工作の対話型鑑賞。子どもたちからの発言もたくさんあり、多様な視点が場に持ち寄られました。後半の作品鑑賞に前半の鑑賞での経験が十分に持ち寄られているか、鑑賞の視点が子どもたちに持ち帰られたかは、この一時間だけで判断はできないところもありますが、よい授業でした。

一方、吉永さんの隣の教室をお借りして行ったぼくの詩の対話型ギャラリートークは、授業としては思うようにいかない流れになりました。まず基本的な問題として、音読を飛ばしてしまうという初歩的なミス、ジグソーの仕掛けも飛ばしてしまうというあるまじきミス、二つのミスを重ねました。ただ、その二つが機能すれば、授業はうまく流れたかというと、それも疑わしいなあと、振り返ります。

事後、吉永さんの前半部分、ぼくの後半部分を、再現授業し、グループ討議していただきました。グループ討議や事後の感想の中に、ありがたい気づきがいろいろ・・・。

①指名をどうするかということについていえば、ぼくが現場で行ってきた時と、この場とでは、挙手→指名という風土の中での授業という決定的な違いがあります。ぼくは教室でほぼ挙手をさせず、また子どもが発言したい場合以外発言も求めない教師でした。ここは大きく違うなあと思います。

②9月実施の予定がずれてしまったので、実は、この作品を担任と子どもたちは読み取り終えていました。ぼくは、読み取り終えているので、意見が出やすいと思っていたのですが、参観者の指摘の通り、読み取り終えているが故に新たな気づきは出にくく、発言しにくいだろうというのは、そうだな、と思いました。

③一方で、今回はこれまで教室で行ってきたものとは大きく変えていました。それは、先に練習単元を入れたことです。その時間で、詩の技法をいくつか子どもたちに教えていきます。それを使って後半の読み取りをしてもらおうという意図です。技法については、これまであまり丁寧に学ばれてきた形跡がないので、「新たな視点」として活用してくれるのではと期待したのですが、完全な空振りになりました。三振レベルでした。子どもたちには一時間の授業の構造を授業冒頭で説明したうえでのスタートでしたから、いろんなことを感じました。授業の構造そのものを子どもたちが意識しながら学ぶ習慣があるかどうか、ここは学びの深まりや広がりを生むためにとても大きなポイントになりそうです。最近強く感じていたことが、うまく流れない中で、自分としてははっきり見え、実験的な授業提案をした意味は大きいなと、納得することはできました。

④参加者からの意見でおもしろいと思ったのは、絵画を見るということに関しては自由でも、詩を読むということについては「正しさ」や「かくあるべし」に縛られるという話でした。ぼくは2001年に対話型ギャラリートークの授業を開発した時に、この方法は「正しさ」や「かくあるべし」に縛られて発言しにくい子どもたちが「自由」になる方法だと考えていました。その点の難しさがむしろ学習者の中で鮮明になるという指摘には、深く考え込まざるを得ませんでした。この手法もまた、文化になるまでやり続けることが必要なんだということと、もう少し手立てのレベルを細分化して考える必要がありそうだということと、二点を突きつけられたと感じました。

f:id:suponjinokokoro:20181016071708j:plain

 終了後の検討会は小グループでの話し合いでした。協同学習に習熟し、子どもたちの観察に非常に長けた校長先生が参加者にいらしていて、その方の話をぼくも小グループに入ってお聞きしているうちに、17時になってしまうという(苦笑)・・・グループ間の交流をせずに終わってしまうというオチまでついてしまいました。消化不良だった参加者の方もいらっしゃったものと思います。収穫もたくさんあったけれど、授業の展開、会の運用については、大きな反省の残る一日でした。

 

まなざしの共有―アメリア・アレナスの鑑賞教育に学ぶ

まなざしの共有―アメリア・アレナスの鑑賞教育に学ぶ

 

 少しお疲れなのかも、と吉永さんになぐさめられました。そう言われるまであまり自覚していなかったのですが、この感じだと、そうなのかも知れません・・・。もっとも一つ一つの現場は待ってくれませんから、全く言い訳になりませんね。

 対話型ギャラリートークは公開研修会では、ぼくにとって鬼門です。10数年前の気仙沼でのみじめな失敗をちょっと思い出す、そういう一日でもありました。