八幡市立美濃山小学校公開研究会 2018.11.30

美濃山小学校へ行く。

今年度3回目。うまくいけば、もう一度行ける予定。

今日はいよいよ演劇的手法を活用した授業改善を掲げる研究会です。

ぼくは研究主任の藤原さんの、校内研修と研修会づくりについてのメンター的ポジションだったということもあって、今回はいろんな思いを持って参加しました。

ぼくが広尾町で100名を集めて行った研修会は、道徳の授業公開を、自主公開研修の形にして実施し、事後検討会もロールプレイ、ワークショップ、ビデオ活用、テキストベースの4つの授業形態と同じ形で運営するというものでした。39歳の時ですから、12年前です。

その時に一番苦労して、そして一番うまくいかなかったのは、事後検討会で参加者の方々に授業と同じ型の検討会をやっていただくというところでした。まず参加者の公開授業選択の「導線」を作るのがうまくいきませんでした。それに輪をかけて、事後検討会の現場の運用が難しかったのです。

今回の研修会は、そのうまくいかなかった点を見事にクリアしていて、すごかったです。指導案に見どころを示し、それを授業前の全体会で示すというのは、思いもつかない(当時のぼくには勇気もない)方法でした。

全職員参加の演劇的研究紹介も圧巻でした。これは中間発表前にぼくが相談に乗る形で決まったことでしたが、今回の質の向上は授業と手法への習熟と軌を一にしていました。ぼく自身は、全員参加を目指す研修会を創るのにさらに二年かかって、それは41歳の時でしたから、藤原さんははるかに若い年齢でそれらを全部やりぬいていることになります。

f:id:suponjinokokoro:20181130184441j:plain

メンターとして関わってきたということもあって、今回の研修会でぼくは、藤原さんに自然と「なってみる」形で今日の研修会を過ごしました。

かつて自分が研修会を開催した時の、ドキドキ感、仲間の授業はうまくいくだろうか、事後検討会はいい感じになるだろうか、全体会で参加者は楽しんでいるだろうか・・・そういうことを、藤原さんになったような気持ちで一つ一つ感じる一日でした。

それと同時に、ぼくはたぶん、もう二度と、自分が研修主任として公開研修会を創ることはないんだなあということも感じていました。

授業は一つ一つ素晴らしく、事後検討会はぼくの出た5年生は素晴らしい流れでした。また、渡辺貴裕さんの全体会提案は、シンプルで思いのこもったものでした。欲をいえば渡辺先生の話は倍の尺くらいでききたかったなあ。今回もとても刺激的でした。そもそも大造じいさんとガンの授業の事前でのアドバイスは、圧巻だなと授業を見ながら思っていました。