アートを旅する 2022年10月下旬

・ラトヴィア放送合唱団(武蔵野市民文化会館)

 衝撃的だった。硬質で安定的な響きとピッチによる歌声は、特に現代楽曲との親和性が圧倒的だ。呆気に取られるほどの「凄演」だ。一方で、ブルックナーのモテットとか、なんだろうこれは・・・ぼくが聴きたい滋味豊かな、神を求める歌声ではない。そうだな、もう先に天上に届いちゃっているのだな・・・。


・箱庭円舞曲「人はなれていく」(浅草九劇)

 古川脚本の素晴らしさよ。奇怪さが徐々に立ち上っていく感じは、いつもながらなのだが、今作はいつも以上に、登場人物の一人一人が少しずつだけど受け入れがたく嫌な人で、心地よく後味が悪かった。こんなブログを書いているぼくもまた、誰かに見てもらいたいのだろう、本当は誰かの幸せなどこれっぽっちも望んでなどいないのかも知れない。今回は、場面転換の音響が、ぼくにはどうも耳障りだった、どなたかもツイートしていたが。

 

・札幌交響楽団kitara、昼公演)

 バーメルトがようやく来日しての定期。プログラム設定をした時にはこの戦争状況を全く想定していなかっただろうが、メインはハイドンの”戦時のミサ”。名演の誉高いバーンスタイン盤でさえ、2回くらいしか聞き通せなかったぼくには、やはり辛い曲だった。そもそも間違って買ってしまったチケットなのである(笑)。バーメルト、どうも良さがわからない。レコーディングにおける先鋭的なプログラムが有名だが、演奏はいつも微温的で、モヤモヤした感情が残る。今回も、最初のメンデルスゾーンからどうもパッとせず。佐藤晴真さんのC .P .Eバッハのチェロ協奏曲イ長調は、佐藤の若さいっぱいケレン味いっぱいの演奏が、まるでロマン派みたいだったけど、良かった。