思い描いたようには進まないものだよね

あちこち連絡待ちをしているのですが、ぼくが願うようなスピードでは進みません。仕方がないよね、みんな忙しいんだもの。夏に聴く、レクイエム。

Requiem Opus. 48: Sanctus

Requiem Opus. 48: Sanctus

 

歴史上数人とも言われたボーイ・ソプラノだったアレッド・ジョーンズの歌うピエ・イエス

人生の本当の最初の時点の輝きだけがこうして切り取られて、ずうっと聴かれていくってどんな感じなんだろうな。

父は、今日もあまり変わらず、少しご飯が食べられるようになるといいのだけれど。

 

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう! 発刊になります。

前号NO.29「現場発! これからの授業とクラス」も大好評です。次号NO.30が出ます。12本の授業記録。いまや教室の息吹を感じることのできる本物の授業記録をほぼリアルタイムで読む機会は皆無です。夏休み、一斉授業、『学び合い』、協同学習、オルタナティブ、インクルーシブ、プログラミング、演劇的手法、クラス会議、ルーブリック・・・様々な形態・手法の授業を記録したこの一冊は、日本の学校の今を切り取って見ることができる類書のないものです。みなさん、ぜひお読みください。

 

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

 

授業記録で教師が育つ! 
若手からベテランまで、授業形態は一斉、協同、個別と多様な全12本の授業記録を読むことで、実践の新しい展開が見えてくる。授業記録を読む、書く、対話することで、思考が促され、教師の成長へとつながる一冊。【教師全般対象】

★目次より★
特集:授業記録を読もう! 書こう! 

■奥井貴仁学級のストップモーション授業記録/佐内信之

【鼎談】若手教師の教室を見て、授業・クラスづくりを考える
原田信之×阿部隆幸×奥井貴仁

■特別寄稿1 授業を記録するということ/佐内信之

■パート1 11の多様な授業記録を読もう! ~一斉・協同・オルタナティブ~
小島貴之氏の社会科授業の記録/石川 晋
「教師が大切にしているものは?」を読み解く/田中聖
一人ひとりの子どもの「学び」を丁寧に扱うということ/青山新
二俣潤也先生の授業 国語総合(現代文)「水の東西」(山崎正和)/喜岡淳治・二俣潤也
堤真人学級のストップモーション授業記録/佐内信之
生徒に任せて鍛える授業/池田 修
自分事として考える道徳授業/武田富美子
アダプティブな学びを生むプログラミング学習/石川 晋
「特別の教科 道徳」神吉満氏の授業/蔵満逸司
自分が自分であることを学ぶ学校/濵 大輔
「支援を要する子」は、決していつまでも「支援されるだけの子」ではない! /川上康則

■パート2 教育書を読もう! ~授業とクラスをさらに深く考えるために~
石黒広昭『子どもたちは教室で何を学ぶのか』/平山雅一×田中博司
苫野一徳『教育の力』/小島章子×藤原友和
坂内智之・高橋尚幸・古田直之『学びのカリキュラム・マネジメント』/長瀬拓也×東 武志
ジョン・ハッティ著、原田信之訳者代表『学習に何が最も効果的か』/小野領一×真田伸夫
柳 治男『〈学級〉の歴史学』/戸来友美×佐藤年明
前田康裕『まんがで知る教師の学び2』/佐藤正寿×吉川裕子
苅谷剛彦『教育と平等』/齋藤暁生×武田 緑
内藤朝雄『いじめの構造』/北野尚之×古田直之
コンスタンス・マクグラス著、川合紀宗訳『インクルーシブ教育の実践』/桔梗友行×乙部啓二

■特別寄稿2 授業記録を読むということ/石川 晋

今年度の予定(2018.7.27~2019.3.31)です

今年度の予定の最新版。7月27日以降のものです。以前のものとあちこち変更があります。

f:id:suponjinokokoro:20180721111912j:plain

現在まで決まっているものです。実際には交渉中のもの、公にはしないものもありますが、空いているところは、学校に入ったり、研修会を開催したりできる可能性のある日程です。お近くの方、動きをみながらご相談ください。

 

<7月>

 

7月27日金  大阪府岸和田市立朝陽小学校校内研修

7月28日土  ファシリテーション×国語 大阪

wbmf.info

7月29日日  南東北・民間教育研修2018 - 学び方改革 & 安心して学び育てる環境づくり- 福島・会津大学

peraichi.com

<8月>

8月4日土   ファシリテーション×国語 東京

wbmf.info

8月5日日   道徳のチカラ中学セミナー 東京

kokucheese.com

8月11日土 Teach For Japanフェロー支援(国語研修)

8月16日木、17日金  鹿児島・霧島プロジェクト

第19回霧島プロジェクト in ユクサおおすみ海の学校

yukusa-ohsumi.jp

8月18日土  授業づくりネットワーク③京都 同志社大今出川キャンパス

www.kokuchpro.com

8月19日日  授業づくりネットワーク理事長訪問⑪京都

www.kokuchpro.com

8月20日月  大阪市立豊里南小学校公開研修講師

f:id:suponjinokokoro:20180723091507j:plain

8月21日火  大阪府岸和田市立浜小学校校内研修講師

8月25日土  授業づくりネットワーク④広島

www.kokuchpro.com

8月28日火  大阪府門真市立二島小学校校内研修講師

8月29日水  大阪市立新北島小学校校内研修講師

<9月>

9月2日日   文学教育を考える会in神戸(多賀一郎先生と)

kokucheese.com

9月4日火   大阪市立豊里南小学校公開授業

f:id:suponjinokokoro:20180723091507j:plain

9月5日水   徳島県・上板町立東光小学校

9月7日金   大阪市立東中川小学校

9月8日土   授業づくりネットワーク⑤新潟

www.kokuchpro.com

9月14日金  公開対談:『学校でしなやかに生きるということ』のその先へ ~石川晋&武田緑が語り合います~ 横浜:スペースナナ

www.kokuchpro.com

9月15日土、16日日 「未来の先生」展 東京・聖心女子大学

www.mirai-sensei.org

9月17日月  畿央大学教育講演会

www.kio.ac.jp

9月18日火  奈良県・葛城市立新庄北小学校

9月19日水  大阪市立東中川小学校

9月20日木  Teach For Japanフェロー支援(福岡、予定)

9月22日土  授業づくりネットワーク理事長訪問⑫沖縄

9月23日日  授業づくりネットワーク理事長訪問⑬宮崎

www.kokuchpro.com

9月24日月・祝 授業づくりネットワーク理事長訪問⑭鹿児島

www.kokuchpro.com

9月25日火  Teach for Japanフェロー支援(福岡、予定)

9月26日水  東京都・国立市立国立第一中学校

9月27日木  北海道・宗谷地区国語教育研究会講師(予定)

9月29日土  北海道・宗谷管内教育研究会講師(礼文・船泊中学校)

<10月>

10月2日火  徳島県徳島市立新町小学校

10月3日水  和歌山県白浜町立白浜中学校校内研修講師

10月4日木  奈良県・葛城市立新庄北小学校

10月5日金  大阪府・太子町立山田小学校

10月6日土~8日 北海道・マイプロスタートアップキャンプ(札幌・滝野)

myprojects.jp

10月11日木 学級通信の腕を上げる会②寒河江

10月12日金 山形県寒河江立白岩小学校校内研修

10月13日土 授業づくりネットワーク理事長訪問⑮山形・寒河江

10月14日日 授業づくりネットワーク理事長訪問⑯仙台

10月16日火 江東区有明中学校

10月17日水 大阪府岸和田市小教研国語部

10月22日月 東京都・国立市立国立第一中学校(合唱指導)

10月23日火 大阪府岸和田市立浜小学校

10月24日水 大阪市立東中川小学校公開研

10月25日木 名古屋市立伊勢山中学校

10月26日金 名古屋市立伊勢山中学校

10月27日土 授業づくりネットワーク⑥名古屋

10月28日日 授業づくりネットワーク理事長訪問⑰静岡

www.kokuchpro.com

10月29日月 大阪府・太子町立山田小学校

10月30日火 大阪府岸和田市立浜小学校

10月31日水 大阪府岸和田市立朝陽小学校

<11月>

11月1日木  京都府八幡市立美濃山小学校

11月2日金  北海道・標茶町塘路小学校

11月3日土  授業づくりネットワーク理事長訪問⑱釧路

11月4日日  授業づくりネットワーク理事長訪問⑲帯広

11月9日金  山梨県甲斐市立双葉中学校

11月10日土 武蔵大学教育実習生支援

11月11日日 リフレクションを考える会in東京

11月12日月 東京都・国立市立国立第一中学校

11月13日火 横浜市立山田小学校

11月14日水 大阪府岸和田市立朝陽小学校

11月15日木 奈良県・葛城市立新庄北小学校

11月16日金 京都府八幡市立美濃山小学校

11月18日日 授業づくりネットワーク理事長⑳神戸

11月19日月 徳島県・上板町立東光小学校

11月20日火 大阪府岸和田市立浜小学校

11月21日水 大阪市立豊里南小学校

11月22日木 徳島県徳島市立新町小学校

11月23日金・祝 授業づくりネットワーク理事長訪問㉑徳島

11月27日火 横浜市立山田小学校

11月30日金 京都府八幡市立美濃山小学校

<12月>

12月1日土  授業づくりネットワーク⑦北九州

12月4日火  東京都・江東区有明中学校

12月7日金  京都女子大学教職入門講義

12月8日土  授業づくりネットワーク⑧三重 三重大学教育学部

12月9日日  授業づくりネットワーク理事長訪問㉒四日市

12月11日火 大阪市立豊里南小学校

12月12日水 大阪府・太子町立山田小学校

12月14日金 北海道・紋別市立潮見小学校

12月15日土 授業づくりネットワーク理事長訪問㉓紋別

12月18日火 北海道・北広島市立大曲小学校校内研修

<1月>

1月5日土   ファシリテーション×国語 大阪 

wbmf.info

1月6日日   ファシリテーション×国語 東京

wbmf.info

1月9日水   大阪府岸和田市立朝陽小学校

1月12日土  授業づくりネットワーク理事長訪問㉔青森

1月13日日  授業づくりネットワーク理事長訪問㉕函館

1月14日月・祝 授業づくりネットワーク理事長訪問㉖水戸

1月23日水  大阪府岸和田市立朝陽小学校

1月25日金  横浜市立永田台小学校校内研修講師

1月26日土  横浜・サークル「横浜Shares」読み聞かせ講師

1月27日日  授業づくりネットワーク⑨大阪

1月29日火  大阪市立東中川小学校

1月30日水  大阪市立豊里南小学校

1月31日木  大阪府岸和田市立浜小学校

<2月>

2月1日金   山梨県甲斐市立双葉中学校

2月2日土   授業づくりネットワーク理事長訪問㉗甲府

2月7日木   大阪府・太子町立山田小学校

2月12日火  徳島市立新町小学校

2月13日水  徳島県・上板町立東光小学校

2月16日土、17日日 マイプロ北海道予選

2月19日火  大阪市立東中川小学校

2月20日水  大阪市立豊里南小学校公開研

2月22日金  大阪府岸和田市立朝陽小学校

2月23日土  授業づくりネットワーク⑩岡山

2月24日日  授業づくりネットワーク理事長訪問㉘米子

<3月>

3月5日火   奈良県・葛城市立新庄北小学校

3月6日水   大阪市立豊里南小学校

3月7日木   大阪府・太子町立山田小学校

3月11日月  大阪府岸和田市立浜小学校

3月23日土  蝦夷の教育文化フェスティバル

80・90・00・10年代を駆け抜けた大谷和明「耳順」記念セミナーin札幌 

kokucheese.com

3月24日日  授業づくりネットワーク理事長訪問㉙北海道・岩見沢

3月30日土  授業づくりネットワーク⑪仙台

 

氷点下19.6度以下は一時間遅れで登校する・・・猛暑の学校の話で思い出すこと

北海道の北部で暮らしたことのある年配の人しか、もう知らないと思いますが、1980年代の半ばまで、道北の小中学生たちは、冬の寒い朝は必ず、NHKの朝6:55のローカルニュースの天気予報を見ていました。朝6時の時点の気温が氷点下19.6度以下なら、登校が一時間遅れになるのです。ちなみに24.6度以下なら2時間遅れです。

当時の小学校の暖房設備はおおむね「だるまストーブ」と石炭でした。教室の一日の石炭の量は炭箱ひと箱に一杯という感じで、日直の子が朝学校の裏の石炭小屋から運んできました。小学校1年生でも、です。

そういう脆弱な暖房体制でしたから、教室が温まるまでの時間を要する上記の気温の日は、そういう措置だったのです。

今思えば、あの一時間、二時間の遅れはどうなっていたのでしょうね。ある年などは1月後半から二月半ばまで連日の時間遅れでしたから、週6日制で4日分くらいは普通に時数が削られていたはずですが、だれもなにも言わなかった。まあ、当たりまえですよね、命にかかわるわけだから。

f:id:suponjinokokoro:20180722185956j:plain

北海道の冬はかつてほどの激しい冷え込みに見舞われることはなくなりました。暖房設備も十分になりました。気象条件も変わったのです。

そういう視点で言えば、本州の夏の気象条件も間違いなく変わりましたね。命にかかわる事態なわけですよね。

 

 

ユニマットコレクション フランス近代絵画と珠玉のラリック展を見ました 2018.7.21

道立旭川美術館。

フランス近代絵画展。こういう「コレクション」を時系列に並べてみていく展覧会って久しぶりでした。とても網羅的なコレクションで、ぎゅっとエッセンスに触れるような安心感。コロー、トロワイヨン、ルソー、ミレー、ドーピニー、クールベルノワールドガ、藤田、スーティン、ルオー、デュフィ、ボンボワ・・・。

f:id:suponjinokokoro:20180721213840j:plain

ユニマットがこういう作品をコツコツと収集しているとは知りませんでした。

旭川美術館の外は出店でいっぱい。そうか、今年から15丁目で開いていた上川神社祭の露店は、こちらで継続になったんだね。

 

教育実践のバトンは伝言ゲームにさえなっていない?!

実践者が様々な実践をパクパク食べながら子どもたちの学びを豊かにしていくのは大切なことです。

ですが一たび研究的実践者として自分の実践を発信していく立場状況になったなら、その実践の歴史的文脈をできうる限り丁寧に掘り起こしていくことが本当に大切なのです。発信が簡単になった今だからこそ、本当に丁寧に考えたいことです。

 

医者は抗生物質を処方するときに、症状がなくなった後も全部飲み終えてくださいと言います。抗生物質に対する耐性を持ったウイルスや菌が、最後まで飲み終わらないと生まれてしまうことを知っているからです。でも少なからぬ人が途中でやめてしまい、結果、次々と新しい抗生物質を開発していかなければならない泥沼にはまっています。

 

f:id:suponjinokokoro:20180719223439j:plain

翻って教育実践もまた、まさにその様相を呈しています。「伝言ゲーム」ならば伝言が到達した後に、もとのメッセージが示されて、最後に伝言されたものが正確であるかどうかが確かめられます。その意味でなら、教育実践はいまや伝言ゲームにさえなっていません。実践者が自分の実践の元ネタを大切にせず、実践の系譜・文脈を明らかにせず(引用文献や参考文献を示せばそれでいいという問題ではありません)、講座などでの発表どころか、公に手に取れる書籍の形で「斬新」「新機軸」などと称して発信してしまうことが横行しはじめている・・・。それは、最終的に実践をやせ細らせていくことになることに、思いを馳せることもできない・・・。

 授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

今、実践のバトンは伝言ゲームにさえなっていない・・・と思えます。少し悲観的な気持ちになります。

 

大阪市立豊里南小学校へ 2018.7.18

豊里南小学校へ。ほぼ毎月通うフィールド。吉永かおりさんが大阪市のプロジェクトに応募し訪問しやすい条件を確保してくださっています。

f:id:suponjinokokoro:20180719114120j:plain

今回のミッションは、吉永さんの「対話型鑑賞」の授業を参観して一緒に考えること。

「ロレンゾの友達」という道徳教材で授業をすること。

3年生の読み聞かせをすること。

教頭先生と対話すること。

校内研修で1時間半「説明文」の講座をすること。

盛りだくさんで充実です。外は37度。室内もエアコンがあっても暑い。

吉永さんや同僚の方との関係も深まってきて、少しずつ具体的で深い話ができるようになってきました。校内研修も楽しかったです。

次回は8月20日。「読解力を育むために」「授業の振り返り方」の午前午後にわたる研修講座! その次は9月4日。この日は吉永先生の図工、ぼくの詩の、それぞれ「対話型鑑賞」の授業提案と研究協議。ちょんせいこさんもいらっしゃって、二人でいくつかそのほかにも授業をする予定です。(いずれも、無料でどなたでも参加できます。案内は改めてしますが、興味のある方は、FBメッセンジャーツイッターのメッセージ、もしくは私のメールへ連絡いただいても結構です)。

実に楽しみです。

 

授業づくりネットワークNO.30まもなく発刊です

今回は、授業記録を書こう、読もうがテーマです。

過去の授業記録はたくさん残されていて読めます。でも、「今」を感じることのできる授業記録を雑誌や書籍で読むことはほぼなくなりました。刊行されている教育書も、教室の息吹の伝わらない、指南書やハウツー、啓蒙書ばかりです。授業記録を掲載する雑誌や書籍もほぼなくなりましたから書く機会もどんどんなくなっています。

今回、丁寧に交渉を重ね、12本の授業記録を集めることができました。

授業記録を読むのは本当におもしろい。そして書くのは本当に深い学びになる。

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

授業づくりネットワークNo.30―授業記録を読もう! 書こう!

 

ぜひみなさん、噛み応えのあるこの一冊、手に取ってみてください。

ぼくは小島貴之さんの社会科の記録、蓑手章吾さんのプログラミング授業の記録、さらに授業記録を読むことの価値について記した文章の三つを書きました。

 

授業記録で教師が育つ! 
若手からベテランまで、授業形態は一斉、協同、個別と多様な全12本の授業記録を読むことで、実践の新しい展開が見えてくる。授業記録を読む、書く、対話することで、思考が促され、教師の成長へとつながる一冊。【教師全般対象】

★目次より★
特集:授業記録を読もう! 書こう! 

■奥井貴仁学級のストップモーション授業記録/佐内信之

【鼎談】若手教師の教室を見て、授業・クラスづくりを考える
原田信之×阿部隆幸×奥井貴仁

■特別寄稿1 授業を記録するということ/佐内信之

■パート1 11の多様な授業記録を読もう! ~一斉・協同・オルタナティブ~
小島貴之氏の社会科授業の記録/石川 晋
「教師が大切にしているものは?」を読み解く/田中聖
一人ひとりの子どもの「学び」を丁寧に扱うということ/青山新
二俣潤也先生の授業 国語総合(現代文)「水の東西」(山崎正和)/喜岡淳治・二俣潤也
堤真人学級のストップモーション授業記録/佐内信之
生徒に任せて鍛える授業/池田 修
自分事として考える道徳授業/武田富美子
アダプティブな学びを生むプログラミング学習/石川 晋
「特別の教科 道徳」神吉満氏の授業/蔵満逸司
自分が自分であることを学ぶ学校/濵 大輔
「支援を要する子」は、決していつまでも「支援されるだけの子」ではない! /川上康則

■パート2 教育書を読もう! ~授業とクラスをさらに深く考えるために~
石黒広昭『子どもたちは教室で何を学ぶのか』/平山雅一×田中博司
苫野一徳『教育の力』/小島章子×藤原友和
坂内智之・高橋尚幸・古田直之『学びのカリキュラム・マネジメント』/長瀬拓也×東 武志
ジョン・ハッティ著、原田信之訳者代表『学習に何が最も効果的か』/小野領一×真田伸夫
柳 治男『〈学級〉の歴史学』/戸来友美×佐藤年明
前田康裕『まんがで知る教師の学び2』/佐藤正寿×吉川裕子
苅谷剛彦『教育と平等』/齋藤暁生×武田 緑
内藤朝雄『いじめの構造』/北野尚之×古田直之
コンスタンス・マクグラス著、川合紀宗訳『インクルーシブ教育の実践』/桔梗友行×乙部啓二

■特別寄稿2 授業記録を読むということ/石川 晋