2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、5年生3学級でマイクロディベートの指導。ディベートは本当にいいなあ、と実感する。マイクロディベートは取り組みやすいですし。 今回は今年最初の研究授業。国語と総合の合科。小6. 提案性の高い授業で、整理がつかないほどの意見がたくさん。…
通常授業参観が2時間。 公開授業参観が1時間。小学校1年生。 授業提案が2時間。4年生「メモの取り方をくふうして聞こう」と6年生「詩の授業(草野心平「雪」、対話型ギャラリートークの手法を活用した川崎洋「いま始まる新しいいま」と秋谷豊「クレバ…
各学校、今年度二巡目に入っています。 今日は八波田さんの3年生教室。4月の最初に訪問して以来二回目。 ①5年 千年の釘に挑む ②3年 里山は、未来の風景 ③1年 夏休みに向けての読み聞かせ(さるとかに、ぼくとアルベスにいちゃん、がたんごとんがたんご…
東先生の5年生教室へ。今年度二回目。 いやあ、勉強になりました。昨日の名古屋とは全く違う課題。全く違う状況。ぼくの「仕事」は本当に一回一回のチューニングが勝負だと実感しました。 4月末に入った時にとても新鮮だったサークルトークは、子どもたち…
日江井先生の学級、そして理科教室に終日おうかがいしました。 今回は、ぼくの訪問のタイミングに合わせてくださった方々もいて、藤原由香里さん、服部剛典さん、若杉逸平さん、さらに中部科学技術センターの方や、南山大学の先生などなど、おもしろいメンバ…
久しぶりの大きなセミナーでの講師でした。 ステキな機会をいただいて感謝です。 今回のテーマは説明文でアクティブラーニング。 90分。50名ほどの参加者と楽しく学べました。 久しぶりに水のそこから水面に顔をあげた感じでした。 懐かしい仲間に会えて…
そういう食い物があるということを想像だにしない食い物たちが、ひょいと姿を現した途端に、「土地の匂い」がものすごい勢いで立ち上ってくる。 今日は清風堂書店主催の研修会講師。 そろそろ動き出す。
帰りのくろしおは、大阪環状線内の人身事故でストップ中。 紀伊田辺での理事長訪問終わりました。 後藤さんの計らいに感謝です。 www.kokuchpro.com 今回も10名の参加者。素晴らしい。くろしお沿線で、前回の南紀太地と今回で30名近い人が集まってくださ…
武蔵大学教職入門のゲスト。昨年は、演劇的手法を使った説明文の授業を核とする講義。今年は、武田信子先生のオーダーはなかなか難しい。「ぼくは教科の枠組みを超えた本質的な授業の紹介」を通して「学生にもやもやとした探究心」を・・・、と理解をして、…
今年度の予定の最新版。6月25日以降のものです。以前のものとあちこち変更があります。 現在まで決まっているものです。実際には交渉中のもの、公にはしないものもありますが、空いているところは、学校に入ったり、研修会を開催したりできる可能性のある…
東中川小学校。二回目。御厨朋子さんの4年2組の教室です。 今日は下記の日程。 2時間目 道徳「家族の一員として」 3時間目 少人数算数 4時間目 読み聞かせ(石川) 5時間目 国語「走れ」 教室はとても落ち着いていて、前回来た時よりも教室の活動も充…
豊里南小学校。今年度3回目。吉永先生のところ。 徐々に校内のつながりもできて、今回は、以下の通り、1、2時間目は若い先生の授業観察。3時間目は振り返り。4時間目はぼくの授業、5時間目は吉永先生の公開授業。15時から17時までみっちり授業検討…
今年度数回入る予定の梅谷先生の教室です。 1、算数 2、体育 3、ぼくの読み聞かせ 4、国語 5、道徳 読み聞かせで読んだ本は、この本と、赤羽末吉の「さるとかに」、安西水丸の「がたんごとんがたんごとん」「がたんごとがたんごとんざぶんざぶん」、小寺卓矢…
地震の中、岸和田へ。今回はちょんせいこさんと一緒に。 学校の研修課題の大きなテーマであるすべての子どもたちに豊かな教育を、ということの実現のために、授業改善を図るための講師として、せいこさんはやはり適任でした! またぼくらがお互いの授業を見…
参加者は20名ほど。 とてもとてもよい会でした。菊地南央さんの信頼がつないできた集会。郡山で素晴らしい仕事を積んでいると思いました。 今日は、美濃山小学校で藤原由香里さんと話を深めた、「パッキン」問題についてを、はじめて研修会で話をする。尾形…
菊地南央さんにお声がけいただいての訪問でした。 二本松のはずれの学校。途中は北海道育ちのぼくでもびっくりするようなステキな山奥でした。 国語。6年生。10名。リテラチャーサークル! 菊地さん、リテラチャーサークル実践は、実際に取り組んでいるも…
今年度3回目。研究主任の榎本先生にお誘いを受けて、今日が三回目。 今日のミッションは5年生の2クラスに、20分ずつの読み聞かせ。 最初のクラスは、書棚を見ると『森へ』がありましたので、これを前半読みました。そこから、『いっしょだよ』『がたん…
今日は朝から美濃山小学校へ。 武田冨美子さんとご一緒という素晴らしい機会。たくさんお話できて、感激。授業づくりネットワークの次号掲載の武田さんによる美濃山小学校の道徳授業の記録についてもお話できました。 ドラマと学びの場―3つのワークショップ…
今年度の定点観測ポイントの一つ。片岡先生の教室。今年二回目です。 今日は朝のホームルームから6時間目まで全日。 その他に隣の6年2組、2年1組、4年2組の各教室で、それぞれ新聞投書、読み聞かせ、走れをそれぞれ授業しました。 朝のサークルトーク…
井上さんの授業を参観。 朝は遅れてしまい、二時間目から。ちょうどテスト前。ひどい雨。 子どもたちは探究にいそしむ子と、とりあえずのテスト対策をする子と。 コッコさんとあめふり (幼児絵本シリーズ) 作者: 片山健 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日:…
北翔大学のみなさんのご協力もたくさんいただいて、無事に今年のネットワーク集会第二弾が終わりました。当日参加もあり、30名近い人数になりました。 www.kokuchpro.com ネットワーク系の北海道集会では、夕張で行った会に次いで規模の小さな会になりまし…
今日は、今年度の授業づくりネットワーク集会の第二弾、北海道・江別集会です。 www.kokuchpro.com 北翔大学のキャンパスをお借りしてできるのが楽しみです。 夕べは少し早くねました。読んだ絵本。 ミュウの いえ (こねこのミュウ) 作者: あまんきみこ,鈴木…
名寄市立大学、すてきなスペース。そして、学生さん、素晴らしかったです。松田剛史さんの指導のたまものだな。前向きで、真摯で、協同的です。 www.kokuchpro.com プログラムはだいぶ変えました。一級のファシリテーターと一緒に企画すると、安心して、ニー…
昨日までの天気から一転して、今日は霧雨。 摂氏9度。 昨日はらんちゅうもうれしそうだったのだがな。 イオンモールのフードコートで仕事をしました。 原稿は少しずつ進む。できそうな気がします。 ドヴォルザークのチェロ協奏曲。 エリシュカ、札響、石川…
イオンモールにやってきました。 あまりにも原稿が進まないので。 寛ぎ切れないデザイン、自分が絶対聴かない音楽、絶えず動く人の流れ… 仕事がはかどります。 負荷のなさすぎる場所で、僕は自分を律するのに向かない気質のようです。 田舎町です。他にこう…
6月16日、郡山で、若い先生方とともに、「これから」の教室についてお話しします。 東北のみなさん、ぜひお集まりください。 www.kokuchpro.com ここまで一年少しの全国歩きを踏まえて、考えていることを、丁寧にお話しする場になります。福島から発信できる…
愛はあると思うのだが、要するに勇気が足りないということか。 転ぶということには、勇気がいるんだなと思う。 一度もすりむかずに、自転車に乗ることはできまい。 (笑)
表題のようなことを、ずうっと考えていた数日でした。 今自分がしている仕事ともなんとも説明しにくいことには、どんな意味があるのだろう、そういうこともずうっと考えていました。 we誌への連載だけは細々と続いています。 We 214号(2018年6/7月号―くらし…
GW公開の映画が終わり、夏休みまでのちょうど中間。映画は子どもたちにとっては端境期です。 www.peterrabbit-movie.jp それでも旭川に行くたびに映画を観ようと決めている二人ですので、今回はピーターラビットを見ました。しかしうかつでした。うららはピ…
フェイスブックのタイムラインには、去年の今日という写真が流れてきます。去年の今日、うららははじめて買ったばかりの自転車に乗ったらしい。 そんなことは全く憶えていなくて、今日、うららの自転車の補助輪を外しました。学級の子ども達に聞いて回ったら…