2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

地域に資する授業&国語授業のつくり方~授業づくりネットワーク理事長訪問④和歌山・南紀太地町が終わりました

くろしおに乗って、新大阪から4時間。その前の会が京都の同志社でしたから、5時間ですね。普通に北海道に戻れる時間ですね、たしかに。 ゴールデンウィークでも、終点近くのくろしおは閑散としていました。 www.kokuchpro.com 本日、無事に終わりました。 …

授業づくりネットワーク関連の研修会、最新情報(5/22現在)

現地の予定とのすり合わせなどで、日程がいろいろ変わっています。 以前の情報でメモなどをされている方はご確認ください。 授業づくりネットワークの研修会が全国で11回開催予定です。今のところその全てに参加します。これは、全国、北海道から九州まで…

第30回教育サークル「未来の扉」結成10周年記念研究大会に参加しました。

京都、同志社大学今出川キャンパスです。 今回は成田喜一郎さん、荒木寿友さんと。さらに研究発表者にも、素晴らしい実践者がいっぱいです。 未来の扉は、長瀬拓也さんが、仲間たちと大切にしてきた学びの場です。この会の素晴らしさは、実践発表をベースに…

授業づくりネットワーク理事長訪問③大阪の会終了

ネットワーク理事長訪問大阪、終了しました。20名。満席です。 www.kokuchpro.com 今回のテーマは、民間教育運動はどこへ行くべきか。 特に、1984年の法則化運動スタートを真ん中に置いて、戦後の民間教育運動についての主要な(と思われる)流れと、…

泉南市立泉南中学校で授業と校内研修のデザイン&ファシリテーションをする

泉南市立泉南中学校へ。早朝から懇親会終了の夜のど真ん中まで終日でした。 校長の大泉先生、そして研修や校内外との連携を担当する阪上さん、植田さん。そして学校コンサルタントとしてこの学校の動きを支えている杉山さんなど、たくさんの方の計らいで実現…

奈良県の小学校を訪問する

近鉄の橋が傾いているというニュースを、へえっと思って見ていたら、訪問先のルートそのものでした・・・。土地勘もなく、大幅に回り道をして3時間目、ようやく到達。 奈良県葛城の小学校の、片岡さんの教室。3時間目は作家の時間。そして、4時間目はぼく…

岸和田市立朝陽小学校の校内研修キックオフへ

校内研修のキックオフ。 今回ははじめて自分の実践も少しはなしました。 教科の研究、子どもたちが実に多様になった中で、授業の骨格そのものをいじらない限り、しんどいわけで。 今回も、研修主任の大橋さんにお世話になりました。 併設の幼稚園からもたく…

第86回日本音楽コンクール受賞記念演奏会 名古屋・日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

18:30から。 セントラル愛知響、松尾葉子さんがサポート。オケ暖かい、優しい! で、プログラム。 17歳の二人の才能に感服しました。大関さんは若さに似合わぬスローテンポでこの難曲を工夫を重ねながら弾ききり、新鮮でした。 テレビで本戦の様子を…

名古屋市立伊勢山中学校へ

今日は名古屋。日江井先生の理科教室へ。 中3. プロジェクト型。運動とエネルギー。チームでピタゴラ装置づくり! 丹念な課題設定。まだ20代。末恐ろしいね。 活動の量も質も今のところ十分。 課題は日江井さん本人がおっしゃるようにカンファレンス。と…

突哨山へ

この春は今日しかないかも、と思い、帰り道に少しだけ突哨山へ寄りました。 数日前のカタクリ保全のグループのブログで雪が解けたばかりという記事を見たのですが、もう咲き始めていました。 突哨山カタクリ ぼくにとって、この山は特別な場所。咲き始めだけ…

地球儀を買う

今日は地球儀を買いました。 前から娘もほしがっていたのですが、時間がなかなか取れず。 帝国書院のベーシックな、少し大きめのものを買いました。もっとも、娘に訊いてほしいといったものです。 ぼくは小さいころから地球儀が大好きでした。リーダースダイ…

僕らが学び手であることを楽しもう~授業づくりネットワーク理事長訪問②稚内集会終了

理事長訪問の稚内集会終了。 今日は12名参加。 www.kokuchpro.com 事務局を務めてくださった藤倉稔さんと俵あゆ子さんの尽力で、こんなにたくさん集まりました。小学校の先生、中学校の先生、学生。バランスの良い参加者層でした。 今回は、写真5枚を使った…

稚内市立稚内南小学校校内研修へ

いい天気、気持ちのよいドライブでした。 稚内南小学校は、高橋正一さんの授業を見に行って以来10数年ぶりだと思います。 今回のテーマは道徳です。 5時間目、全校の授業を見せてくださり(指導主事みたい…苦笑)、6校時は授業をし、放課後道徳授業に関…

家庭訪問

2010年の4月20日、ぼくは家庭訪問をしていたようです。 古いブログを開くと、次のような記事がその日付でありました。 4年ぶりの家庭訪問が昨日からはじまっている。 家庭訪問は、まさに「対話」だなあと思う。 それぞれの立場、背景、考え、同じと…

クリアな校内研修だった

京都府の市立小学校の今年度の校内研修開始。 渡辺貴裕さんに同行する形で参加。なにしろ平井さん、糸井さん、武田富美子さん、武田緑さんというメンバーで、校内の先生はわかっている人も全然わかっていない人もいるのでしょうが、めちゃめちゃ豪華なメンバ…

音楽を探す夜、メイ・サートンを思う夜

理想としては、今日25ページほど原稿を書くはずでしたが、結局一ページも書けず。なにかが、腐りました。自分をコントロールするというのは、本当に難しいことです。 自分にとって中心となるものを決して明け渡さないこと、気を散らさないこと。それ以外に…

原稿を書く

考えてみれば、もう5年以上、ぼくが一番やりたいことは、原稿を書くことだと思う。 やりたいのか、やらなければならないのか、ぐちゃぐちゃでわかっていなかったのだが、最近少しずつ、それはやりたいことなのだとわかってきた。そして、なぜやれないかとい…

授業で心を温めていける先生

今年度、おそらく継続的に入ることになる教室。 3月に下見し、今日が今年度のスタートです。 一週間が経過した教室は、既にいろんなことが順調に進んでいました。 学級通信の読み聞かせからスタートし、学級の憲法をみんなで創る試みまで・・・二週目の月曜…

6月の予定

6月の予定も結構入っていますが、お近くの学校など、相談次第で入れるかもしれません。まずはお声がけください。6月22日金曜日、関西圏の学校入れます。ご相談ください。 6月9日土 授業づくりネットワーク理事長訪問⑧北海道名寄~ www.kokuchpro.com …

子どもと魔法vol.1 石川晋先生とする公開リフレクション

新大阪のcoarcで開催。20名満員で、実際には23名。まさに満員御礼。 豊田さんと橋本さんの昨年一年間の営み、それを改めて、伴走したぼくと公開でリフレクションするという企画でした。 会のデザイン、ファシリテーションなどは、大いに検討の余地あり。ぼく…

授業づくりネットワーク理事長訪問①高松の会終了

高松の会、呼んでくださった黒川さんと、そのステキな仲間のみなさんの尽力で楽しく終わりました。 www.kokuchpro.com 今回は、午前中にディープに学級づくりの話。午後は合唱を、実際にワークショップで実施。久しぶりに合唱講座でしたが(指導では各地に入…

徳島市立新町小学校で・・・明日は高松で研修講座

今日のぼくのミッションは、数年来のお付き合いである八波田先生のいらっしゃる小学校で、先生の一日を拝見すること。そして他のいくつかのクラスも含めて読み聞かせや国語の授業をすることでした。 どのクラスも、新年度の輝きに満ちていて、まぶしい感じ。…

眉山のふもとの学校へ

昨年に続いて二度目の訪問になる小学校へ。眉山の近く。 早起きをして、今日の予定の4つの授業の準備をする。 2年生の読み聞かせ。 3年生の国語授業「きつつきの商売」1時間と読み聞かせ1時間。 4年生は読み聞かせ少しと国語授業「白いぼうし」。 2年…

学級通信の腕を上げる会①徳島終了

昨年は、大阪と米子で開催した学級通信の腕を上げる会。 今年は第一弾を徳島で開催しました。学校(職場)帰りに寄ってくださった4名の方とみっちりお話し。実物もたくさんあり、とても学びの多い時間でした。 ご縁があって、徳島に来るようになってもう4…

ペレーニのハイドン

ペレーニの数少ない録音の数々は、ぼくにとってほぼ「神聖」の領域に属するものだ。 ハイドンのチェロ協奏曲の録音を、どのくらいの人が聴いたことがあるのだろうか。 ハイドン:チェロ協奏曲第1&2 アーティスト: ペレーニ(ミクロシュ),ハイドン,ローラ(ヤー…

ラヴェルのピアノ曲、徳島で読む絵本

先日、ラヴェルの歌劇「子どもと魔法」をいろいろ腐したばかりだが、ラヴェルのピアノ曲は本当に素晴らしいと思う。これほどの詩情をたたえた音楽は、他にショパンしかない、と思う。昨夜からずうっと聴いている。ボリス・クライ二―、そして今はエル=バシャ…

蕎麦屋へ

一年近く暮らしながら、行けていなかったすぐ近くの蕎麦屋で夕食を食べる。 たたずまいからしてうまそうだったが、確かにうまかった。 サイドのメニューに肉じゃがや、山野草のおひたしなんていうのがあって、いい。 頼んでみると、今日はセリだった。幸せな…

田舎教師としての矜持

28年間の北海道の中学校教員としての生活の大半は田舎暮らしでした。 特に後半の10数年は、進んで田舎を選択する道を選びました。 一番近い大都市まで80キロ。自分の住む町まで車を進めるにしたがって、街路灯の明かりも暗くなる・・・そんなところで…

学級開き、という文化

今日の見学もおもしろかった。 1対面式 2学活(出会い) 3委員会・係決め 4学活+避難訓練(最後の20分強) で、井上さんは、2から4を子どもたちと相談しながら事実上ぶち抜きで使っていくわけです。学年の横並びの教室は、当然50分刻みで行ってい…

今年度はじめて国立第一中へ

今日は今年度二か所目の現場、国立第一中へ。昨年一年間入り続けたクラスです。その様子はネットワーク誌で報告されています。 授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~ 作者: ネットワーク編集委員会 出…