2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
みなとみらいホールははじめて。 それぞれの音色を楽しむということで言えば、いきなり隣りの隣りのおばさんが、高らかに携帯音を鳴らすなど、ちょっと残念な事態もあり。 三人(正確には二人と一組)とも、それぞれ個性的なアーティストで、ダイジェストで…
長かった8月が終わっていきます。 原稿、全然書けなかったな。 貧困と子どもに関する叢書の原稿を少し。 ちょんさんと進めてる本の原稿をほんの少し。 それでおしまいの8月。 今日は、授業づくりネットワークの次号の企画の打ち合わせ、9月初めの新潟集会…
夏休みの終わりは時差があります。北海道などの寒冷地はお盆明けにスタートし、東京などは9月初めなので、まだ休み。この数日、夏休みが終わった地域の先生方が次々と実践報告をSNSにあげています(ぼくが参加しているのは、FB,twitter、インスタです…
8月27日。 日本教育新聞の取材。 この本に関わっての取材依頼。うれしいな。 https://www.amazon.co.jp/dp/476192392X/ 場所は、ここ。 あ、去年井上太智さんと来て、中央線方式を編み出した場所。夏のたびにここを訪れることになるのかな。 8月28日。…
デジタルデータとして残っているものは、90年代の半ばから膨大にあります。 それをちょこちょこ見て、おもしろそうなものを、FBに上げています。 ぼくの考えがずいぶん変わったんだなと思うものと、この辺は今もあまり変わらないなというものが混在して…
ロームシアター京都サウスホールで。 ロームシアターそのものにも興味があり、結構早めにチケットも確保していました。 会場を見渡すと、ぼくと同じく中高年者がいっぱい。 政治風刺というものが、こういう形では、もう中高年にしかおおよそ機能しないってこ…
広島で、今年度4回目の会でした。 駅近くの小さな会場を押さえ、広島授業づくり研究会の大木馨さんと荒谷恵志さんに力を借りて、無事に終了しました。10数名の小さな会です。でも、島根、北九州、京都とあちこちからご参加いただき、みっちりしっかり対面…
北海道から広島へ。 夜は久しぶりに大木さんと。 その後、オンライン講師を一件。そして、明日の準備。 明日は、45分間、一斉授業ベースの説明文授業の提案をします。めったにないこと。
北川脚本のよさに仕掛けづくりのうまさと「センチメンタル」があるなぁと思います。 ぼくは母が逝ったあの3月、結局一度も泣きませんでした。みんなの母は、あの過程では一度もぼくの母になることはなかった、ということかも知れません。3ヵ月後、妹に対面…
昼はものすごい蒸し暑さだが、夜は実に涼しい。 北海道だもの。 昨日、今日、午前中は猛烈に現実的な仕事をする。いったん何件メールとメッセージを送ったかな。 今日の午後は虫捕り。 ハネナガキリギリスは捕れない。トノサマバッタは見つからない。 それで…
今年度の予定の最新版。夏休みが終わりますね。 現在まで決まっているものです。実際には交渉中のもの、公にはしないものもありますが、空いているところは、学校に入ったり、研修会を開催したりできる可能性のある日程です。お近くの方、動きをみながらご相…
ずうっと湿っていました。 父は、便の調子が悪い。 食事もまあ食べてはいるが・・・病院に入って体調を整えてもいいんじゃないかな、と思いました。 午前中は、たまってしまっていたメールへの返信。近々の研修会の準備・・・ああ、原稿までとても手が回りま…
鹿児島から京都でのネットワーク集会、理事長訪問…猛烈な日程です。 原稿待ってくれてる方、ごめんなさい、ちょっと待ってください。忙しかったがお盆明け以降の日々は今年一番の充実を感じる日々でもありました。 8月20日は豊里南小学校での午前午後4時…
関西の夏の夕暮れはコウモリが飛ぶ。 そういえば、関東も。 北海道の夕暮れに見ることはまれだったなあと思う。 かつて旭川大学の出羽寛さんにレクチャーいただいたのを思い出します。 そういえば、今暮らしている東京のアパート。最初の日に、部屋の前の階…
このニッチなテーマに、熱心な参加者がなんと10名。 体調を崩されてこれなくなった方も朝方、丁寧なメッセージをいただきました。 今日もまた、自分の状況に合わせて積極的にキャンセルしてくださいというぼくらのメッセージは届いているなあと実感します…
同志社大学今出川キャンパス。 長瀬さん、素晴らしい会場をありがとうございました。 授業づくりネットワーク京都。40名、当日キャンセル0.「キャンセルは遠慮なくしてください」というぼくらの集会の発信は、確実に届いているなあと思います。ゆったり…
鹿児島の垂水・鹿屋から、垂水フェリーに乗り、鹿児島中央駅から新大阪まで、新幹線での移動を選びました。 途中寝たり起きたりしながら、ずうっと心に棘のように刺さっている案件について、2本のメールを書いて送信しました。 Hondarribia ametsetan アー…
合唱コンクールの季節が始まります。 ぼくの本、おかげさまで好評です。 シーズンに向けて、今年も重版になりました。 ぼくは音楽の専門家ではありません。実際、音楽の専門家が音楽的に合唱をどう作り上げるかという見地で書いた合唱本、合唱指導本はいくつ…
二日目は、10名。サークルで。 濃密です。 学力低下、そもそも議論の立て方からもう一回考え直そうね。 いいところです。 ここなら天下国家を議論したくなる人も出てくるのかも。という大地。
はじめて、寺脇研さんとご一緒する。じっくり話せる合宿形式もたまにはよい。梶原さんありがとう。協同学習の水野さんや高千穂大の鈴木さんにも。 9月の鹿児島集会の新名主さんや蔵満さんにも。 www.kokuchpro.com 初日は、撮る教室の話。 明日は時間があれ…
小岩からフラワーロードを通って寺まで1時間弱の道を歩くのが好きですが、朝から暑かった…。 バスに乗って妹の墓へ。 36で娘を残して逝った妹のことを思うと、自分はなんだかロスタイムみたいな日々を過ごしているような気がしてきます。 中村一義を聴き…
終日目が痛み、結局小岩までは行けませんでした。 ごめんね。明日はきっと行くから。 立川で小さな用事を済ませ、1年半もいるのに初めて、電車には乗らず、家まで歩いて帰ってきました。小さな坂があり、踏切があり、畑があり、すぐ足元にある風景も知らな…
THEATRE1010。 なんとなく下北沢だと思って出かけてしまう。北千住だった・・・。 ぎりぎり会場入り。満席。 柳家あお馬さんが前座。まだ前座なわけだが、非常に 春風亭 一之輔さんがゲスト。さすがの勢い。 月亭方正はまあなんというか、おもしろ落語もでき…
新橋のTFJ事務所で。 ぼくは午後からの自分の出番に合わせて参加しました。13:30から結局17:30くらいまで (笑) 今日は、「俳句の読み方、味わい方」(東京書籍3年、片山由美子)から、特に「をりとりてはらりとおもきすすきかな」、「モアイは…
「立ち止まる教師」「やり戻る教師」「問い直す教師」に、というようなことを考えています。本当に学びほぐしが必要なのは、教師自身なんじゃないか、と。 少なくとも、ずんずん進むことばかり考える人よりも、信頼できそうな気がする。 生涯学び続けるみた…
じつは「単なる手法ではなく在り方を学びました」「このもやもや大切にしたいです」は、研修会ベースで言えば、既に10年くらい前から参加者の中から感想として記述されたり発言されたりするようになっていました(そういう類のことを大切にする研修会がそ…
明け方結構強い雨が降りました。 8月9日、長崎の日。 明日は移動日。 原稿も書かない、本も読まないと決めた北海道の日々が過ぎていきます。 この夏は父が体調を崩し、この家の今後のことも、少しずつ現実的にかんがえなくちゃいけなくなってきたなあと思…
イオンシネマ旭川で、見ました。 うららとの相談で、未来のミライとの二選択でこちら。 お客さん、15,6名。 伏線が丁寧に張り巡らされ、とても上手に回収されていて、よくできた作品でした。100分、楽しみました。メッセージも明快。ただ、最近は、ド…
父の親友が亡くなった。入院してほんの数日だったといいます。ご家族にとっても突然だったのでしょう。 葬式から帰った父がぽつぽつと話す。 お葬式で居合わせた方と話をしていて、実はこの半月、入院していた同じ病院の同じ階のすぐ近くの部屋に入院してい…
今年度の予定の最新版。8月中旬以降のものです。以前のものとあちこち変更があります。 現在まで決まっているものです。実際には交渉中のもの、公にはしないものもありますが、空いているところは、学校に入ったり、研修会を開催したりできる可能性のある日…