2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

原稿を書き

500文字ほどの小さな原稿を書きました。 もう何年も前から、◯◯のためにどんな処方箋がいいでしょう、というタイプの原稿にぼくなりに正対した結果、変なものになってしまいます(依頼が来る原稿はしかもほぼ100%そういうものです)。 今回も、そんな…

岸和田市立朝陽小学校へ 2019.7.30

夏の研修。 今回は、大宮小学校からも多数参加。来春1月には大宮小学校で研修をする予定です。 今日は、どっぷり。 授業講座① 学び手中心の「言語活動」国語編(13:35~14:50) ・日常指導に結びつく短作文指導(オムニバス型授業) 辞書引きなど…

那智勝浦町立宇久井小学校へ 2019.7.29

近隣の学校の先生もたくさん集まってくださって、40名ほど。 「もりのなか」演劇的読み聞かせ 「もうすぐ雨に」題名読み、音読の仕方、構造読み…。 「ブランコ乗りとピエロ」(シナリオ読み、人間ものさし) 特急くろしおで紀伊半島をどこまでもどこまでも…

授業づくりネットワーク理事長訪問in南紀太地 2019.7.28

南紀太地町。 堀端さんの計らいにより。 今年は20名を超える参加者。ありがたいことでした。 終日国語の話。 「つないでつないで一つのお話」「紙風船」「言葉で遊ぼう」「コマで楽しむ」「ありの行列」「極小規模校の映像」「ごんぎつね」「絵本 がたんご…

国語ファシリテーション講座(大阪)が終了しました

国語ファシリテーション講座、大阪・天満橋、終わりました。 ちょんせいこさんとの会です。 たくさんの参加者と朝から夜までびっしり充実の学びでした。 今回は午前「短歌・俳句」午後「ごんぎつね」夜「竹取物語」。 教材分析や解釈の実際を学ぶということ…

小金井市立小金井第三小学校へ行く 2019.7.25-26

二日間続けて行きました。 今回のミッションは、なんと、校内研修のプロジェクトチームとの対話、です。 初日は「異学年の学び」「教材開発」「フリーで話す時間」「作家の時間」。 二日目は「関係性づくり(高)」「話し合い」「関係性づくり(低)」「聴く…

スペースナナ連続講座第二回「新刊本読書会」

21名参加で大盛況。 そして、フェミックス中村さんたちの奮闘で、この日に出来上がりました。 みんなで読んで、質問をする、シンプルな会でした。 新刊、こちらからご購入ください。 amazonでの販売はまだかなり先、本屋店頭ではまず手に入りません。 送料…

大阪市立豊里南小学校へ 2019.7.23

今年度2回目。 昨年度は吉永さんの計らいで10回通った学校です。 研修、本当に変わりました。というか学校が大きく変わりました。 学校がどんどん変わっていくと、僕はだんだん必要がなくなります。岸和田朝陽にしてもここにしても僕の訪問回数は減ってい…

一日の終わりに

わたしたちは、自分の人生についての物語を作らなくてはなりません。そうでなければその人生を生き抜くことはできないのですから。 メイ・サートン(落合恵子) わたしは思う ライナァ・マリア・リルケ(石丸静雄) わたしは思う どんな身振りも祈りもなにひ…

箕面市立中小学校・萱野小学校合同研修会へ 2019.7.22

箕面へ。 中小学校で隣の萱野小学校と合同研修会。椅子のみ、机なし、60名くらい?青野さんのお誘いで。 国語の説明文と物語文の授業講座。 13:30から16:30まで。 ・選挙の話 ・つないで、つないで一つのお話 ・紙風船 ・サーカスのライオンの題…

札幌連続講座3回目、そして選挙

21日は札幌での連続講座。今回は7名の参加でした。 今回のテーマはリフレクションだったのですが、前日の下川集会同様、しゃべりすぎました。結局、ぼくの場合は、現職時代からそうでしたが、自分がしゃべるのが楽なのです。それで、疲れが出てきたり、怒…

優先されるべきは、いつも自分の感情だ。

① 8年目はつらかったんだな。毎日毎日、長く居過ぎた、と思ってた。たしかにしなくてはいけないことはたくさんあった。それは自分の仕事だと思えた。でも、そういうことが優先されるべきではなかったんだな。優先されるべきは、いつも自分の感情だ。今はよ…

授業づくりネットワーク北海道・下川集会終わりました 2019.7.20

一般参加6名。ありがたいことです。 会場はコモレビという素晴らしい施設でした。 下川のような地方の本当に小さい場所で開催できることが嬉しい。理事の藤倉さんの奮闘での開催です。 集会は、若い先生ばかりの集まりになりました。 参加者の感想を読ませ…

横浜市立永田台小学校へ 2019.7.19

今年度初めて、永田台小学校へ。 永田台小学校はいろんなところが少し先に進みつつある。変化をずうっと見せていただけるぼくは、幸せです。 今日は1年生と2年生で読み聞かせ。 ・「がたんごとんがたんごとん」「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」「…

葛飾区立鎌倉小学校へ 2019.7.18

一学期もあとわずか。陣川さんのお誘いで鎌倉小学校へ。 1、2時間目は先日の町探検(探究学習)の発表会。市川力さんと初めてご一緒できて、感激、陣川さんありがとう。子どもたちの探検地図、めちゃめちゃ面白い。 4時間目は3年道徳「きまりじゃないか…

羽曳野市立駒ヶ谷小学校へ 2019.7.17

今年2回目。梅谷さんのお誘いで。 11名の子どもたち、春よりもぐうっと幸せそうでした。いい一学期だったことが それだけで伝わってきます。 帰りの新幹線。 なかなか書けなくてもがいている自分。大先輩の今日の言葉を反芻します。 書いて書いて書きまく…

『学校とゆるやかに伴走するということ』ようやく刊行です!

冬に刊行されるはずの、ちょんせいこさんとの国語ファシリテーションの本と対を成す本。そしてもちろん『学校でしなやかに生きるということ』の続きの本です。 今回の本は、『学校でしなやかに生きるということ』の続きの時間の記録ということ になります…

池田市立石橋南小学校へ 2019.7.16

豊田哲雄さんの教室へ。 一昨年にお世話になった子どもたち数人と階段ですれ違う。彼らは、ぼくを覚えていました。 今日は終日観察。プールの授業も興味深かった。 一時間だけ、豊田さんと交互に読み聞かせをしたが、豊田さんの読み聞かせの腕がすごく上がっ…

神戸大学へ 2019.7.15

赤木和重さんのお招きで。 www.kokuchpro.com 全然いただいていたテーマと違うんだけど・・・でも、今の自分の仕事と関心を誠実に話すということだけ、ちゃんとやりきろうと思い・・・。 会場いっぱいのお客さん(70人? 90人?)で緊張しました。 ゼミ…

授業づくりネットワーク軽井沢集会終了しました 2019.7.14

片岡さんが準備してくださって、澤田さん、井上さんと、初めて公の場所で、いろんな話をする機会をいただきました。20名を超える満席の参加者で盛会でした。 初めての軽井沢。雨の軽井沢。これからのシーズンたくさんの人が集まる場所なのでしょう。 国立…

大宮連続講座第二回 2019.7.13

参加者6名の方と、たくさんの教室の映像を見ながら語り合う。 ズブズブに語り合う。 明日は洗濯しよう。

練馬区立大泉南小学校、そして西武球場へ 2019.7.12

大泉南小学校。今年3回目。 今日は3時間授業。その後、校内研究授業、授業検討。 2時間目、6年生「やまなし」 教材と出会う最初のこと 黙読 範読 秒数トライアル個人読み 構造確認 3時間目、2年生「ミリーのすてきなぼうし」+「みんみん」「夏がいっ…

期日前投票に行く 2019.7.11

期日前投票に行きました。 梅雨空の下を歩いて役場まで。役場のすぐ近くの授業で、オナガが子育ての真っ最中で、ムササビのように上空を滑空する二羽の姿をしばらく見ていました。 今日は、3人の方に丁寧にメッセージ(お手紙)を書きました。それで結構疲…

江戸川区立大杉東小学校、川崎ファシリテーション×国語 2019.7.10

二度目の大杉東小学校。 3時間目5年生。 絵本「いっしょだよ」「さるとかに」 言葉と事実。 音読。結論部分を30秒で読む。 4時間目4年生。 絵本「トリゴラス」「むねがちくちく」 見学したことを報告しよう 4人で「江戸川清掃工場」の4つのトピック…

それはやっぱり慢心だと思う

今日は朝から、色々うまくいかない1日でした。 極め付けは原稿の不備。 これは、ぼく自身のいろんな思い込み、確認不足、まあ許されるだろうという、つまりそれはやっぱり慢心だと思う。 反省しながら、書き直す。 残念な自分だな、と思います。 学びが深い…

それでも授業の場の真ん中には幸せがあると思う

ちゃんと授業の話をする。授業の話をど真ん中に据えることで、難しい職場のフォルムも補正できると思っているのです。授業の話をすることは、個々の子どもの話をすることでもあります。 先生方は、子どもの話をじゃぶじゃぶと出来る。 そして、子どもの学び…

授業づくりネットワーク北海道・江別 2019.7.7

北翔大学でした。 学生さん中心に参加者30名。感激。 しかし、一方で30名は、「届ける」には多すぎる人数でもあるのです。 ぼくがリフレクションの場を創り続ける構成にも難あり。 学生さんたちが模擬授業にチャレンジしたり、理事の皆さんがリフレクシ…

札幌公務員受験学院で「文学」の講座をする 2019.7.6

2時間、公務員を目指す若者たちに。 学院長の堤さんの図らいで。 文学の豊かさと必要性を、どう伝えたらいいんだろう。 青木新作さんがわざわざきてくださって、感激。 購入していたティエリー・エスケシュのオルガンリサイタルのチケットは流しました。 聴…

一人ひとりと話をする

学級が荒れ始めた先生からアドバイスを求められた時、ぼくは必ず、一人一人と面談してくださいと言います。(荒れ始めについては、それ自体に気がつかない先生もいるのですが、それはまたの機会に) ぼく自身が崩壊や子どもからの信頼を失う経験をたくさんし…

短調が長調に変わる瞬間を、何度も聞き逃してしまう

原稿が書けない、というか、散漫になってしまって収拾がつかない。自分の中で、折り合いがついていないってことなんだと思います。 内田のモーツァルトの20番を聴きながら・・・ああ、短調が長調に変わる瞬間。 今日は、父の介護に関わる様々な手続きをし…