2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日、金スマ? をたまたまみていると、和田あき子さんの特集でした。言われなき攻撃や差別をたくさん経験してきた和田さんの話は波乱万丈です。でもね、70年代のはじめに先輩歌手にいじめられてトイレで泣く場面。座っている便器が暖房付きウォシュレット…
神谷さんのお誘いでした。 若い先生がいっぱいの学校。みんな意欲も願いもいっぱいある。でも、自信がないんだよなあ。彼らは一人一人現場で子どもたちを預かるプロ。毎日誠実に取り組んでいくプロ。彼らを具体的に勇気付けてあげたいと、思う職場でした。 …
ちょっと体調が崩れて斜めになりながら・・・二つの学校の先生に勇気付けられました。 松原東は、国語の説明文(うなぎのなぞを追って、言葉で遊ぼう、こまを楽しむ、イースター島にはなぜ森林がないのか、アップとルーズで伝える)。 駒ヶ谷は、ウォーミン…
目の中を黒い点が飛ぶ(飛蚊症)の後、大き目の頭痛(過労性とは違う頭痛)があって、そうか、これは数年ぶりの大きな偏頭痛の予兆だったのかとわかりました。いつもは、細いイトミミズのような光源が目の中を横切って、その後割れるような頭痛が短時間続く…
目の調子が悪い。右目に黒い点が一つだけだけど飛ぶ。飛蚊症です。今朝は起きると目が目やにだらけ・・・。 多分過労です。8月最終の学校講座がまだ少し残っています。乗り切りために、今日と明日のオンラインを休む決断をしました。 体調の調整が必要な局…
を終えて、今は、通天閣のすぐ近くで宿泊しています。 金田小学校、初めてでしたが、川本諒さんの尽力で実現。 校内研修のあり方、考え方に焦点を当てた話をして欲しいという要望。 思わず「二時間、大丈夫ですか?」と聞き返したのですが、研修を主軸に据え…
以前にもお話ししました通り、次年度の学校支援、個人支援および土日祝日などの研修会依頼については、8月末までにお声がけいただいたもののみ考えます。 まだ校内のネゴシエーション、仲間同士の確認など一切不要ですので、意向がある場合はお伝えください…
アブラゼミではなくて、ミンミンゼミが鳴く日。 ムーニーちゃんのおしりふきは快適だ。ばっちりだよ。
公務員受験学院「芸術」。今回は参加人数も少ない講義だったが、まとめて整理して提案したことのない内容で、すごく有り難かったです。 23日夜は国立。これから8回、満を持して(笑)、行う、最もディープなテーマ群。初回も物好きな人たちと(笑)、がっ…
白浜。 十河校長先生の計らいです。 今回はIT企業の保養食堂施設のコワーキングスペースをお借りしての校内研修! すごい! 『トリゴラス』『もりのなか』の読み聞かせ。 「言葉で遊ぼう、コマを楽しむ』『くじらぐも』。『もりのなか』から『くじらぐも』の…
新名主さんの計らいで、修学館中・高等学校をお借りして。 今回のテーマは「動機付け」。 「動機付け」というテーマを考えると、現状の授業の直面しているものがとてもよく見えますね・・・。 「鳥獣戯画」「すれ違い」の二つの教材をメインに。 遠くは熊本…
梶原さんと仲間たちの場所に、今年も。 霧島プロジェクトは、交差点のような場所だと思います。 例えば普段のぼくなら決して聴くことも関わることもない中身の講座があり、それを楽しく聴ける場所、ある種異界のような場所でもあります。 今回のぼくへのオー…
誤解を受けそうですが・・ぼくは、人の狂気、あるいは狂気の人に、触れるのが好きです。梶原末廣さんというある種の狂気を孕む人が、鹿児島で積み重ねてきた時間と場所の目撃者になりたくて、ここに何度か赴いているのです。 霧島プロジェクト、今年で20回…
少し回復基調の父を、なんとか支所まで連れていき、個人ナンバーカードを受領する。このカードを取得するのは、多分、父のためではない。これからのぼくと弟のためです。そう考えると、複雑な気持ちになります。 スーパーに行ってみたいという父を、近くのス…
昨日、今日、銀行口座の整理で、格闘する。 春の続きです。 要するに、年金関係などの受給口座がバラバラになっていて、しかも口座の印鑑もわからないという・・・日本中の高齢者世帯で起こっているだろう事態ですね。 もちろんいろんな振込口座とかもバラバ…
次年度(2020年度)も、学校支援、校内研修支援、学校訪問による個人支援を希望される方は、まだ日程も成否の検討も全くいりませんので、意向だけ、8月中に連絡いただけないでしょうか?そこまでにお声がけいただいた分を確実にお引き受けして、後は、…
今日は京都の同志社大学烏丸キャンパス。長瀬さんの尽力で今年もこの素晴らしい大学で開催できました。しかもほとんど宣伝しなかったのに、申し込みは出入りを含めると優に60名を超えていました。ゲストの松下佳代さん(これも長瀬さんの尽力で実現)の注…
昨日の夜新大阪に入りました。 第三回。今回は「夏の葬列」と「バースデイ・ガール」を取り上げました。大阪ではほとんど採択されていないであろう教育出版の中学国語の二教材です。 長崎原爆の日だから「夏の葬列」という訳でもありませんでした。二作品と…
2019年度8月末以降の学校支援、個人支援、民間教育研修などが概ねはっきりしてきました。父の体調もあって、北海道に戻ることが多く、今期の学校勤務は現状では難しいので、予定が空いています。せっかくなので・・・道内のご希望があれば道内一円で安…
5日から8日は、アミューズメントスポットのハシゴになりました。 borderless.teamlab.art www.puroland.jp dino2019.jp www.cottonclubjapan.co.jp チームラボボーダレスだけ、少し言及しておくと、現状での大規模デジタルアートの可能性と限界みたいなも…
夏休み前半の研修会の流れがひと段落し、あちこちぶらぶらしている。その中で、泡のように湧き上がってくる考えや感情や書き残しておこうと思います。言葉のつぶて、断片という感じです。 なぜ、シングルイシュー的に解決できると(解決できるかのように)発…
中野サンプラザ。旧知の道徳のチカラ( 道徳教育改革集団)の皆さんと。 ぼくが今見ているものや、立っている場所やと、随分違うけれど、違うからここにいる意味があるのかもなあ、と思えました。 堀くんのプレゼンは久しぶりに見ましたが、実におもしろいです…
ちょんせいこさんとのセミナー。大阪に続き、東京でした。 今日は60名くらいの参加者になったのだと思います、ありがたいことです。 びっしり朝から夜まで。 大阪とはまた少し違うプログラム。 また少し、出版が近づいた、かな。 帰宅すると、日本教育新聞…
アドベンチャーワールド、姫路城、通天閣、なんばグランド花月・・・。 近畿地方、関西を巡りました。通天閣で見たゴキブリが大きかったです。 今日は、学事出版へ寄り、それから夜はビルボードライブ東京へ。 ハワード・ジョーンズ。 最初の黄色の本を書き…