蝦夷の教育文化フェスティバル終了 2019.3.23

退職になる大谷和明さんへのこれまでの限りない感謝をベースに行う会でした。70名満席。それぞれがいま最前線の提案をするという内容。

f:id:suponjinokokoro:20190323180437j:plain

個人的には、山田洋一さんの「論理作文を軸とした互恵的校内研修システム」の提案が、ぼくの興味や関心ともとても重なっており、やはり面白かったです。書くという方法への特化がややキツすぎるのでは、という心配もあるのですが、システム思考で、どの学校でもできるようにするという問題意識はとてもよくわかります。これまでの民間研修での仕事が、一人一人の現場の改善に繋がっていないという強烈な自己批判が根っこにあることもわかって共感できました。彼は「自己満足だったのでは」という趣旨のことを投げかけていましたが、まさに、自己満足だったということです。それを50歳にもなって気づかされる日々は辛いけれど、彼のいう通りなのです。

山田さんの話をお聴きするのは10年以上ぶり、でしょうか。

ぼくの提案は、最新のものをと言われたのだけれど、それは30分では無理だなあと思いました。また、それがこの会での自分の役目でもない、と感じていました。お客さんの中には、ぼくのリフレクションの話が聴きたいという方も少数いらしたのでしょうが、今日ぼくがしたかったことは、大谷さんへの感謝とリスペクトを、授業と実践史との交差点でお渡しするということでした。届いたかな・・・届いたなら嬉しいです。

北海道の皆さんには、連続講座を準備しました。どうぞそちらにいらしてください。

www.kokuchpro.com

ずうっと気がかりだった仕事が終わってホッとしました。

今年度は後は関東学院小学校の校内研修と、リフレクションイベントの二本だけになりました。新年度からの自分の立場が宙ぶらりんで、気持ちがざわざわしています。

www.kinokuniya.co.jp

ざわめきやまない。

ざわめきやまない (地平線ブックス)

ざわめきやまない (地平線ブックス)

 

 帰りの電車は、いよいよweの原稿に手をつけよう。

父も寂しがっているでしょう、きっと。